金ちゃんヌードル、懐古感と未来感が味わえるカップめんでした。

IMG_2912
中部以西の人間にはペヤングみたいな立ち位置のカップめん、金ちゃんヌードル。
よく食べているというか、よく見かけるというのが正しいかな。

その理由はCMの刷り込み。
昔はテレビ愛知の夕方のアニメの再放送の時に必ずいくよ・くるよのCMが放映されていたが、

25年たった現在でも、中部地区では深夜のアニメのCMでくどいほどお目にかかる。
家で使っているテレビが録画番組のサムネイルを勝手に作ってくれるのだが、
何度も金ちゃんヌードルの画がサムネになっていてサブリミナル効果が恐ろしいほど。
この間もCBCで録ったガンダムの録画のサムネが
金ちゃんヌードルになっているのが気になってしょうがない。
実は一度も食べたことがなかったので、今回試してみることに。

IMG_2914
ラーメンタイプなら普通だけど、
ヌードルタイプでも、粉とかやく、自分で入れるのもあるんだ…。
昔あった、缶切りで開ける缶ジュースみたいな懐古感も味わえる。

IMG_2916
スープはチキンのなんだか懐かしい味、
めんは小麦の味が強い。「金ちゃん」の由来の小麦粉、鳴門金鶴の風味なのかな。

IMG_2917
地球環境に配慮とか大事なことなんだけど、
プラ製容器のプラダンのような断熱構造、
発布スチロールのカップヌードルや紙製のカップスターよりも
宇宙食とか未来の食べ物っぽくてうれしい。
マクドナルドも昔あった、ビックマックとかフィレオフィッシュのプラ容器、復活してくんないかなー。
業績回復するかもよ?

カマキリハンドルの生息域。

eva_cycle
イージーライダー的な、ハンドルがカマキリ型の自転車って最近見なくなったよなー。
東京郊外、ださいたまの店で働いているときも
600台近くの在庫の中でたった数台しか置いていなかったし、
名古屋の街中でもほとんど見かけないのだが、ネットをうろうろしていると興味深い話を見つけた
ブラックバスのようなたくましさで野生のカマキリが郊外で生き残っているのか!

IMG_2426
早速採集しにいくも、レポートの通り、矢田川・庄内川を超えないとぜんぜん見つからない。
やっとこさ名古屋市北部、豊山町との市境、国道沿いの焼肉屋の裏手で3匹採集。
rear
カマキリハンドルに加えて興味深いのがリアキャリアの曲げ。
2人乗り用の三段シートと言うには寸足らず、
もしくはリアスポイラーのように何らかのエアロ効果が発生しているんだろうか?

kamakiri_hundle

自転車が存在するってことはハンドル単体でも売っている。
岐阜の問屋さんで取り扱いがあるのを見つけたけど、
例えば東海地方により多く生息しているとかあるのかな…。


市販品はJIS規格とかいろいろうるさいので
万力代わりに側溝のフタをてこにして自分でまげて作る強者も。
ステンレスがポッキリいかないか心配だがギンギンの絞り…!

駅近昭和系ファスト中華[中日ビル・らーめん亭]

栄って、地下鉄出てすぐの地下街周辺で
昼にささっとめしを入れていくような店が少ないような気がする。
東京だとよくある立ち食いそばとかカレースタンドのような店ね。
栄の地下街、すき家はあるけど…最近値上げしたので何となく敬遠。
かといってハンバーガーじゃ腹は膨れないし、ソフトドリンクがなんか食事っぽくない。
スガキヤがあればいいんだけど駅から結構歩くんだよな…。

IMG_2749
IMG_2748
ということで最善の選択肢、中日ビル地下の昭和な風情の中華屋「らーめん亭」へ。
コの字型のカウンターはいつ来ても年配客でいっぱいなので一旦席が空くのを待つ。
でもみんな長居せずさっと出るので席の回転は速い。

IMG_2751
天津飯(500円)をたのむと店のおばちゃんの「は〜い、て〜んし〜んは〜ん♡」という
ノリのいい節回しとともにわずか3分で到着。
天津飯のあんって、関東に多いような気がする甘酢系とか塩系とかケチャップ系とかいろいろあって
個性が出るところだと思うんだけどここは甘辛い醤油あん。
天津飯って、家で作ろうとするとこのあんかけ部分が鬼門で
とろみのちょっとした加減で片栗粉が主張する変な味になっちゃったりするのでここはプロに任せるべき。

IMG_2753
他の料理も一昔前のような安さ。
ワンコインでおつりが来るラーメンって、チェーン店でもなければホント少なくなったよな〜。
次は高額メニュー(といっても600円だけど)の酢豚ライス、行ってみようかな。

 

らーめん亭
名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル B1F
営業時間:10:00~19:30  定休日:第3水曜日

テレビ愛知が本気だ[日曜1時の名画座]

IMG_2747
テレビ愛知、2月はいきなり日曜昼に「ダーティーハリー」を1〜5まで毎週放送して、
いったい、何があったのかと思ったら
5月から新しく映画枠「日曜1時の名画座」をスタートさせた。
これが最近ちょっとした楽しみになっている。

1.現時点で来年春までのラインナップを公開
「あの頃のあなたに」と銘打っているだけあって
当時劇場で見ていたような世代をターゲットにしたラインナップ。
「明日に向って撃て!」「俺たちに明日はない」「イージー・ライダー」「スケアクロウ」…
アメリカン・ニューシネマが比較的多い印象。
町山智浩先生の突っ込んだ解説を本やらネットやらで探して読むと二度面白い。

 

2.解説者を用意
IMG_2736
ゴールデン洋画劇場、日曜洋画劇場、木曜洋画劇場…
解説者がいるとやっぱり雰囲気出るよね。
「日曜1時の名画座」でも解説者(西田ひかる)を用意、
雰囲気づくりに一役買ってます。

 

3.名作の吹き替え。だから声優もいい…はず。
ラストに吹き替えのクレジットが出ないのは惜しいのだが
「ダーティーハリー」のイーストウッドは渋いルパン声の山田康雄だし、
連続殺人鬼・スコルピオがバスジャックした時に歌い出す
「漕げ漕げ漕げよボート漕げよ〜♪」は耳から離れなくなる印象的な吹き替え。
今後も過去の名吹き替えに期待できそう。

自転車技士・安全整備士試験 ホイール組についての覚え書き

自転車技士・安全整備士の試験の難関といえばホイール組を思い出す。

ホイール組はそれだけで本一冊分は必要な内容なのに
まともな参考書が存在していない。
専門店に勤務していれば先輩方からの相伝の技を伝授してもらう機会もあるんだけど…。


藁をもすがる気持ちでサイクルメンテナンスのDVD「ホイール組の達人」に手を出す人、多いと思うけど
(自分もそのひとり)
あのDVDは元々精度の高いリムやスポークを使っての説明のため
試験で使うような安物の自転車のホイール組には応用しづらい。

 

1からのホイール組、しばらくやっていないが
実技試験に受かることを最優先した結果、当時教えてもらったやり方はこんな感じ。

manualhyoushi
公式テキスト「自転車組立、検査及び整備マニュアル」は
表紙からしてイタリアン組でのホイール組を推奨しているのだが、
左右同じ組み方でスポークのあやとりがやりやすいのでJIS組を選択。
ハブにスポークを全て通し、6本組で組んでいく。

ニップルはねじ山が見えなくなる程度までマイナスドライバーで締め込む。
試験で使った安い自転車のホイールはスポーク長のばらつきが多いように感じたので
この時点では同じ回転数で締めてもあまり意味はないと判断。

ニップルを締めて調整を詰めていくよりは、
ニップルを緩める調整でまずは横振れから取り、その後に縦振れを元に戻していく。

縦ぶれ・横ぶれが許容範囲内に収まったらニップルを同じ回転分だけ締めてスポークテンションを上げていく

センターゲージでセンターを確認、どちらかに寄っていれば片方だけ同じ回転分だけ締め込んでセンター出し。

ホイールに体重をかけてなじみ出し

再度振れを確認

慣れてくると
目は縦横のセンサープレートとリムの隙間を凝視、
耳は「カシュッ…カシュッ…」とリムがセンサープレートにあたる音で振れが出ている箇所をチェック、
片手でどれだけニップルを回して調整したか触感で覚えておきながら、ニップルを締め付けたり緩めたり、
もう片手ではスポークテンションのばらつきがないかどうかスポークをニギニギして確認しながら
ホイールをゆっくり動かして振れが出ている箇所を洗い出す、みたいな振れ取り作業ができるようになってくる。

 

613yLL5LewS._SL1018_
こだわりたいのはニップル回し。
シンプルで精度の高そうなパークツール製品もいいんだけど、
練習や試験で使用したHOZANの振れ取り台 C-330の縦方向のセンサープレートを微調整するのに
リング型のニップル回しを指にはめたまま「コン…コン…」と
センサープレートのリムに接する面の反対側に当てると1ミリ以下の微調整がしやすいため、
ブリヂストンサイクルのパーツカタログに載っていた「14-15」なる型番のニップル回しを薦められ、使っていた。
これの利点はもうひとつあって、#14と#15のニップル用の溝しか彫っていないため
使用する片方の溝にマジックで印をつけておけば、
どの溝で締めこめばいいか迷うことなく締め込めるのもありがたかった。

[次回へつづく]